-
「この手の稲妻よ、我が言葉となれ」(FW 483.15-16)ー『フィネガンズ・ウェイク』とフェノロサの漢字論
山田 久美子
ことば・文化・コミュニケーション
(
6
)
105
-
116
2014年3月
-
(研究ノート)アメリカに渡った掛物絵ー万延元年遣米使節贈答品
山田久美子
ことば・文化・コミュニケーション
(
4
)
191
-
202
2012年3月
-
(研究ノート)シカゴ万博と鳳風殿
立教大学異文化コミュニケーシ ョン学部紀要『ことば・文化・コミュニケーション』
44
-
133
2010年3月
-
『フィネガンズ・ウェイク』の父と娘―イッシー、レインボウ・ガール ズ、ルチア・ジョイス
立教大学異文化コミュニケーション学部紀要『ことば・ 文化・コミュニケーション』
75
-
85
2009年3月
-
To Rise from the East: Invocations for Afterlife in "The Egyptian Book of the Dead" and James Joyce's "Finnegans Wake"
査読有り
Kumiko Yamada
Proceedings of the 9th International Symposium on Comparative Literature, The Department of English Language and Literature, Cairo University
305
-
322
2009年2月
-
(研究ノート)パリの欧文挿絵本
立教大学言語人文紀要 『ことばと人間』
(
10
)
58
-
74
2008年12月25日
-
『ユリシーズ』受容と文学理論の発展 ― Yesをめぐって
立教大学言語人文紀要 ことばと人間
(
(9)
)
21
-
38
2007年12月
-
"Learn German too"(6:84): Language and Bloom's Jewish Heritage"
日本ジェイムズ・ジョイス協会 Joycean Japan
(
17
)
33
-
45
2006年6月
-
Yasushi Tanaka and Joyce's Encounters with Japan in Paris
IASIL-Japan機関誌 Journal of Irish Studies
(
17
)
151
-
161
2002年9月
-
狩野友信―明治を生きた最後の奥絵師(2)来日外国人画家との交遊
LOTUS
(
22
)
1
-
30
2002年4月
-
狩野友信の明治 ― 奥絵師からの日本画教師へ ―
明治美術学会誌 近代画説
(
9
)
148
-
167
2000年12月
-
Representations of the Intellectual in <I>Ulysses</I>
立教大学言語人文紀要 ことばと人間
(
1
)
117
-
132
1999年9月
-
狩野友信―明治を生きた最後の奥絵師(1)生いたち・修行・奥絵師時代・作品
LOTUS
(
第19
)
1
-
28
1999年4月
-
異界へのまなざし
ユリイカ 特集ジョイス
214
-
221
1998年7月
-
ブルームの「本のカタログ」―『ユリシーズ』第17挿話論 ―
日本ジェイムズ・ジョイス協会 Joycean Japan
(
9
)
62
-
72
1998年6月
-
Pilgrimage and the Barrier of Self: Sean O'Faolain's “Lovers of the Lake”
IASIL-JAPAN Bulletin The Harp
(
12
)
130
-
134
1997年
-
大学における外国語教員に求められるもの
一般教育学会 会誌18
(
2
)
1996年11月
-
Finnegans Wake(/) and the Principle of Analogy
(
55
)
35
1995年4月
-
『フィネガンズ・ウェイク』と類推の原理 ― アナ・リヴィアとウィカリマンディ ―
立教大学英米文学科 英米文学
(
55
)
30
-
54
1995年3月
-
Living with Violence: Irishness and Universality in the Novels of John McGahern
立教大学 研究報告<人文科学>
(
53
)
42
-
56
1994年2月
-
Free Indirect Speech as a Technique of Modernism-In Pursuit of the Narrator of <I>To the Lighthouse(/)</I>
(
53
)
175
1993年4月
-
モダニズムの手法としての自由間接話法 ― 『灯台へ』の語り手を追って ―
立教大学英米文学科 英米文学
(
53
)
175
-
191
1993年3月
-
英語ハイパー・ノート ― アイルランド
Zet Plaza 増進会出版社
1992年3月
-
ジェイムス・ジョイスとイエズス会教育
立教女学院短期大学「紀要」
(
23
)
47
1991年4月
-
「自分だけの部屋」 ― ヴァージニア・ウルフ女子学生に語る ―
目白学園女子研究所 所報
(
14
)
26
-
29
1991年4月
-
Moments of Silence: The Retreat from Words in “The Sisters”
日本ジェイムズ・ジョイス協会 Joycean Japan
(
1
)
32
-
46
1990年6月
-
Dubliners に現前の記号学の解体を読む
目白学園女子短期大学 研究紀要
(
26
)
89
-
98
1989年12月