2023/09/28 更新

写真b

コレナガ ロン
是永 論
KORENAGA Ron
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
社会学部 メディア社会学科
社会学研究科 社会学専攻 博士課程後期課程
社会学研究科 社会学専攻 博士課程前期課程
職名*
教授
学位
社会学博士 ( 武蔵大学大学院人文科学研究科 ) / 社会学修士 ( 東京大学大学院社会学研究科 ) / 文学士 ( 東京大学文学部 )
研究テーマ*
  • 情報行動論を専門とし、日本社会における情報行動の動態を把握するとともに、メディアを用いて行われるコミュニケーションについて、エスノメソドロジーの視点から分析を行なっている。具体的な研究領域としては、趣味的な文化活動における社会的な状況やメディア利用を量的なデータを用いて研究するほか、家庭や職場などで行われる、道具やメディアを介在したコミュニケーションをエスノグラフィーやビデオ分析の手法で研究するとともに、マスメディアにおける記事やトークなどの言説を量的あるいは質的な手法によって分析している。

  • 研究キーワード
  • テキスト分析

  • コミュニケ-ション

  • メディア

  • 広告

  • 社会学

  • オーディエンス研究

  • 遠隔コミュニケーション

  • 相互行為

  • エスノメソドロジー

  • 言説分析

  • 会話分析

  • 学内職務経歴*
    • 2008年4月 - 現在 
      社会学部   メディア社会学科   教授
    • 2008年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2008年4月 - 現在 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2007年4月 - 2008年3月 
      社会学部   メディア社会学科   准教授
    • 2007年4月 - 2008年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2007年4月 - 2008年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   准教授
    • 2006年4月 - 2007年3月 
      社会学部   メディア社会学科   助教授
    • 2005年4月 - 2007年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程前期課程   助教授
    • 2005年4月 - 2007年3月 
      社会学研究科   社会学専攻 博士課程後期課程   助教授
    • 2001年4月 - 2006年3月 
      社会学部   社会学科   助教授
    • 1999年10月 - 2001年3月 
      社会学部   社会学科   専任講師

    ▼全件表示

    プロフィール
    業績には、論文集や共編著に収録された個別の論文は掲載していません。
    そちらについては研究室サイト http://www.rikkyo.ne.jp/~ronkore/ を参照してください。
     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会学

    経歴

    • 2008年 - 現在 
      立教大学 社会学部   教授

      詳細を見る

    • 2007年 - 2008年 
      立教大学 社会学部   准教授

      詳細を見る

    • 2005年 - 2007年 
      立教大学 社会学部   助教授

      詳細を見る

    • 1999年 - 2005年 
      立教大学 社会学部   講師

      詳細を見る

    • 1995年 - 1999年 
      札幌学院大学 社会情報学部   講師

      詳細を見る

    委員歴

    • 2017年6月 - 2019年6月 
      関東社会学会   研究理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    • 2005年4月 - 2009年3月 
      放送倫理・番組向上機構(BPO)   青少年委員

      詳細を見る

      団体区分:その他

      researchmap

    受賞

    • 2018年9月  
      社会情報学会  優秀文献賞  『見ること・聞くことのデザイン』
       
      是永論

      詳細を見る

    • 2004年6月  
      日本マス・コミュニケーション学会  優秀論文賞  「映像広告に関する理解の実践過程:「象徴」をめぐる相互行為的な実践」
       
      是永論

      詳細を見る

    論文

    • “Everyone has it, everyone uses it”: The emergence of “publicness” through multiplication in dialogical networks 査読有り

      Ron Korenaga, Tom Ogawa

      Discourse, Context & Media51   100657 - 100657   2023年2月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

      DOI: 10.1016/j.dcm.2022.100657

      researchmap

    • Embodied practice in a tidying up activity: Responsibility of family members for their objects. 査読有り

      Korenaga, R, Mori, I, Sunaga, M, Ikegami, S, Endo,T

      Research on Children and Social Interaction5 ( 2 ) 151 - 178   2021年12月

      詳細を見る

      担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

      DOI: 10.1558/rcsi.12420

      researchmap

    • 中高年齢層の情報行動

      橋元良明, 片桐恵子, 木村忠正, 是永論, 辻大介, 森康俊, 小笠原盛浩, 北村智, 河井大介, 大野志郎

      東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究・調査研究編36   263 - 319   2020年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      researchmap

    • メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって

      是永論

      社会学研究科年報 ( 26 ) 7 - 18   2019年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

      DOI: 10.14992/00017647

      researchmap

    • 情報行動と社会意識に関する国際比較 : 「日本人の情報行動調査」プロジェクトにおける日中韓星米 5ヵ国オンライン調査

      北村智, 橋元良明, 木村忠正, 是永論, 辻大介, 森康俊, 小笠原盛浩, 河井大介

      東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編 ( 34 ) 119 - 211   2018年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語  

      researchmap

    • メディアの表現理解における実践の分析 ―規範の参照という視点から― 査読有り

      是永論

      武蔵大学大学院人文科学研究科   2016年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

      researchmap

    • Learning to become a better poet: situated information practices in, of, and at a Japanese tanka gathering 査読有り

      Shinichiro Sakai, Ron Korenaga, Tomomi Shigeyoshi Sakai

      INFORMATION RESEARCH-AN INTERNATIONAL ELECTRONIC JOURNAL20 ( 1 )   2015年3月

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:UNIV SHEFFIELD DEPT INFORMATION STUDIES  

      Introduction. This paper contributes to the growing body of practice-based and empirical approaches to information science research that examines the ways members of a community engage in mundane and everyday information-related activities. Particular attention to the situated practices from which collective and collaborative learning arises is paid.
      Method. Observations at a series of gatherings of a group of Japanese poets were conducted. Audio-visual materials were recorded to repeatedly scrutinize the doings of the gathering and information behaviour thereof.
      Analysis. An ethnomethodological approach was taken to explicate embodied practices and their seen-but-unnoticed features that members work out to accomplish. In addition to how information is being put to use, what counts as information is addressed.
      Findings. A variety of information activities occurred simultaneously, sequentially, and orderly to accomplish practical and organizational activities. Information seeking, for example, did not occur in isolation from other information activities. Over the course of members' work, it was interrelated with information sharing and information creation as well as with the use of artefacts that surround the participants.
      Conclusions. The findings reveal that information behaviour is organized as the interaction unfolds, which suggests an alternative view to the traditional approaches in information behaviour that constructs theoretical models to predict information behaviour as a goal. Practices that shape, use, and share knowledge that is both tacit and explicit are also identified. For the participants, none of the practices is remarkable. This, in turn, evidences that they assemble the naturally occurring and mundane activities of the gathering in its organizational terms.

      researchmap

    • Envisioning the plan in interaction:Configuring pipes during a plumber’s meeting 査読有り

      Shinichiro Sakai, Ron Korenaga, Yoshifumi Mizukawa, Motoko Igarashi

      Interacting with Objects:Language,materiality and social activity,John Benjamins   339 - 356   2014年9月12日

      詳細を見る

      記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

      DOI: 10.1075/z.186.15sak

      Scopus

      researchmap

    • 人々における経験に根ざした「情報」へのアプローチ : エスノメソドロジーに特徴付けられたエスノグラフィー(<特集1>社会情報学からの発信(3)) 招待有り

      是永 論

      社会情報学1 ( 3 ) 1 - 9   2013年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人社会情報学会  

      本稿では,「人々の経験」について考察することを社会情報学の課題とした上で,その課題へのアプローチとしてのエスノグラフィーの位置づけを,特にエスノメソドロジーにより特徴付けられた(informed)ものとして論述する。とりわけ,人々が「情報」という表現をともなう知識を用いる際に,そこで参照されている規範を明らかにすることに対して,エスノグラフィーがどのように貢献する可能性を持ち,さらにそのことが情報に関する経験に根ざして社会現象をとらえる視点にどのように作用するのか,について論述する。

      DOI: 10.14836/ssi.1.3_1

      CiNii Article

      researchmap

    • モバイルテレビの利用 招待有り

      是永論

      傳播文化 ( 11 ) 3 - 28   2012年10月

      詳細を見る

      記述言語:英語  

      添付ファイル: use-of-mobile-phone-tv.pdf

      researchmap

    • 画像をめぐる相互行為の理解について : マンガにおける日常的光景の理解可能性を中心に

      是永 論

      応用社会学研究51   29 - 48   2009年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00001885

      CiNii Article

      researchmap

    • Going Out of Tune? Use of Mobile Phone TV among Japanese Youth 招待有り 査読有り

      是永論,小室広佐子

      Media Asia36 ( 4 ) 194 - 211   2009年

      詳細を見る

    • 情報ワイド番組における「ニュース・ストーリー」の構成と理解の実践過程^[○!R] : BSE問題における「リスク」を事例に 査読有り

      是永 論, 酒井 信一郎

      マス・コミュニケーション研究71 ( 71 ) 107 - 128   2007年7月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      This paper attempts to understand risk, namely that of BSE in Japan from morning news programs. We analyzed broadcast from January and February 2006 that examined BSE and the ensuing ban on import of U.S. beef to Japan according to Membership Categorization Analysis. We found that each actor drew its own borders, distinguishing between &quot;Japanese&quot; and &quot;Americans, &quot; so as to make the differentiating between the observable and the accountable. We also found that actors and their actions in media coverage are coherent and consistent according to the relevancy of the situation, thus giving persp...

      DOI: 10.24460/mscom.71.0_107

      CiNii Article

      researchmap

    • プランが「見える」こと : 配管工事現場における携帯電話利用を事例に

      是永 論

      応用社会学研究49   29 - 51   2007年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00001837

      CiNii Article

      researchmap

    • 映^[○!R]像広告に関する理解の実践過程 : 「象徴」をめぐる相互行為的な実践 査読有り

      是永 論

      マス・コミュニケーション研究 ( 64 ) 104 - 120   2004年1月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      The aim of this research is to examine the practical understanding of commercial films. Conversation analysis was conducted on viewers watching films in foreign languages so that they would mainly retain visual information. The main findings are as follows: First, the viewers identified the actors in advertisements by using categorization (Sacks[1972]). Second, they mediate the actors according to the plot by &quot;footing&quot; (Goffman[1980]). Thus the viewers find the plot appealing, according to neutrality and universality of advertisng discourse.

      CiNii Article

      researchmap

    • 葛藤する文脈と相互行為分析の可能性 : 「広告」における理解の実践をめぐって

      是永 論

      応用社会学研究44   23 - 46   2002年3月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学  

      DOI: 10.14992/00001777

      CiNii Article

      researchmap

    • 携帯電話・PHSの利用実態2000

      三上 俊治, 是永 論, 中村 功, 見城 武秀, 森 康俊, 柳澤 花芽, 森 康子, 関谷 直也

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要15 ( 15 ) 145 - 235   2001年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究

      橋元 良明, 是永 論, 石井 健一, 辻 大介, 中村 功, 森 康俊

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要14 ( 14 ) 83 - 192   2000年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 「メールのやりとり」という行為はいかにして可能か : 相互行為的実践としてのCMCの分析 査読有り

      是永 論

      マス・コミュニケーション研究54   156 - 170,247   1999年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      This paper explains the method in which Computer Mediated Communication (CMC) operates. I intend to consider CMC as the construction of interaction at some specific situation after first reviewing research trends and problems. First, by analyzing the contents of E-mail using conversation analysis, I made certain the possibility that verbal activities on E-mail are interactionally organized as "conversation" by using the same device as face-to-face conversation. Second, I found some characteristic behavior during greetings and jokes in E-mail. This seemed to take place to make the organization recognizable to each correspondent. These results suggest that the so-called "media characteristic" is not created solely on its own, but is organized in practical interaction.

      DOI: 10.24460/mscom.54.0_156

      CiNii Article

      researchmap

    • 初期PHS採用者の利用実態

      石井 健一, 中村 功, 川上 善郎, 是永 論, 辻 大介

      情報通信学会誌14 ( 2 ) 87 - 94   1996年9月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:情報通信学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 大学生の「マルチメディア」に関する意識と利用実態

      橋元 良明, 是永 論, 柳澤 花芽

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要6   195 - 265   1995年12月25日

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に

      橋元 良明, 吉井 博明, 三上 俊治, 水野 博介, 石井 健一, 平林 紀子, 見城 武秀, 中村 功, 是永 論, 福田 充, 辻 大介, 森 康俊, 柳澤 花芽

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要4   1 - 178   1994年

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 異文化接触状況の非日常性 : まなざしの予期的過剰調整としぐさのエスノグラフィー

      橋元 良明, 小田切 由香子, 是永 論, 岡野 一郎, 見城 武秀, 松田 美佐, 福田 充

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要3   181 - 251   1993年

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究

      橋元 良明, 吉井 博明, 三上 俊治, 水野 博介, 石井 健一, 平林 紀子, 中村 功, 是永 論, 見城 武秀, 福田 充

      東京大学社会情報研究所調査研究紀要3   1 - 70   1993年

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    • 電子メディアと生活状況 : 多元的なメディア状況によるリアリティの変容 査読有り

      是永 論

      マス・コミュニケーション研究42   163 - 178,255-25   1993年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      With the progress of informationization in society, the electronic media is increasingly closer related to social situations. The consequences of this trend are very important for our daily life. However, the impact of electronic media in relation to social situations has not often been addressed in communication research. In this article, by focusing on the relationship between"media"and"situations", we aim to study the changes in individuals that are caused by the media. These changes are mediated by the social situations. Considering the family as the typical example of the social setting, we first reviewed past studies on TV use to see how the electronic media were associated with families. We found that TV is often used to maintain the social realities of families. Second, defining construction of"situations"as one characteristic of the electronic media, we described the process in which media bring about the social change by making the individual's social reality relative. Finally, the research data on the relation young people in Japan have with the"multi-media age "was fitted against the argument above. The major findings of this study are as follows. (1) Nowadays in the studies of TV viewing behavior, more attention is paid to the families as audiences. The reason of this increasing attention to families rise in the recognition of the importance of TV for maintaining the social realities of the families. (2) In modern society, families are changing remarkably. TV has on the one hand certainly contributed to family unity, but, on the other hand, it made their social reality relative. However, TV did not disorganize family reality completely. (3) Young people now experience multiple situations by associating different kinds of electronic media with their daily life. Out of their answers, we constituted a variable of the multiplicity and tested its association with their view on interpersonal communications. We found that people who are used to multiple situations tend to communicate superficially with others, rather than not communicate at all. The multiple situations caused by the electronic media are associated to the multiple realities in the communication with others.

      DOI: 10.24460/mscom.42.0_163

      CiNii Article

      researchmap

    • 1991年東京都民情報行動の実態

      橋元, 三上 俊治, 石井 健一, 若林 直樹, 平林 紀子, 中村 功, 是永 論, 見城 武秀

      東京大学社会調査研究所調査研究紀要2   45 - 157   1992年

      詳細を見る

      出版者・発行元:東京大学  

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    MISC

    • 翻訳 「成員カテゴリー分析」を前進させる : 体系的分析法の試み

      ストコウ エリザベス, 北村 隆憲, 是永 論

      東海法学 = Tokai law review ( 55 ) 172 - 114   2018年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:東海大学法学部  

      CiNii Article

      researchmap

    • 道具としての言語=言語としての道具 : もう一つのサマリートーク (社会情報学部25周年記念特集号 : 社会情報学部の25年間を振り返って) -- (社会情報学部での研究を振り返って)

      是永 論

      社会情報25 ( 1 ) 185 - 193   2017年2月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/00003000

    • E. ゴフマンにおけるドラマティズム再考 : 行為のフレームから活動の記述へ (服部孝章先生・成田康昭先生退職記念号)

      是永 論, コレナガ ロン, Ron Korenaga

      応用社会学研究 ( 58 ) 357 - 366   2016年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:立教大学社会学部  

      DOI: 10.14992/00012043

      CiNii Article

      researchmap

    • 稲増一憲(著)『政治を語るフレーム: 乖離する有権者、政治家、メディア』(東京大学出版会,2015)

      是永 論

      社会心理学研究31 ( 3 ) 213 - 213   2016年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本社会心理学会  

      DOI: 10.14966/jssp.31.3_213

      CiNii Article

      researchmap

    • 特集に寄せて(<特集>現代のメディアとネットワークにおける政治参加)

      是永 論

      マス・コミュニケーション研究85 ( 85 ) 2 - 3   2014年7月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      The planning of this special edition was triggered by Japan&#039;s Upper House Parliamentary election in the summer of 2013 when election campaigns using the Internet were run for the first time in the country&#039;s history. Japanese media reports at the time of lifting of the ban on the use of the Internet for election campaigns extolled the start of online election campaigns and pointed out that there would be a variety of potential electoral campaigns from then on. How- ever, as the articles in this special edition indicate, many have said that the impact on the actual election of Internet use for election campaigns was low due to low voter turnout and a lack of data showing a significant correlation between Internet usage and the election results. Nevertheless, given the events that occurred inside and outside Japan around the time that the ban on using the Internet for election campaigns was lifted, it can be said that the start of the use of the Internet for the summer 2013 election campaigns marked a milestone, and that we should reconsider the status of political communications in Japan in the social context, and not merely think of the impact of the Internet. Particularly since 2010, pro-democracy movements such as the Arab Spring and protest movements including the Occupy movement have developed on the back of the spread of social networks such as Twitter and Facebook and the increasing number of smartphone users globally. The anti-nuclear movement seen in Japan around the same time - albeit, a somewhat different kind of movement - appears to have the same communication structure. If one looks at dominant opinions on the Internet in recent years and uses right-leaning opinions as an example, it can be seen that using the Internet has become more significant as a method for political activities for certain age groups and segments of society. Furthermore, objections against companies that exploit their employees - such movements started coming to the surface in 2013 - should be considered as political communications made through the means of easy-to-access information. This special edition aims to examine the relationship between the Internet and political communications, including possibilities that will be traced back to the concept of social change through digital technologies, which has been called &quot;Cyberactivism&quot; (McCaughey, 2014) since 2000s. The main purpose of this special edition, however, is to investigate what kind of roles mass media, which has been playing a key role in terms of political communications in conventional Japanese society, will be able to take on in the current communication environment, in which a diversity of different types of media and networks are developing. Based on this background, we have asked the writers for this special edition to discuss matters in accordance with their respective fields of expertise, in order to clarify the dynamics of political communications through media and networks in Japan from the past to the present, focusing on the impact of the Internet on the content of specific online political information and the use of such content.

      DOI: 10.24460/mscom.85.0_2

      CiNii Article

      researchmap

    • 討論 抄録 CM情報の蓄積と利用を考える (国際日本文化研究センターシンポジウム CM研究の展開と発展 : 日文研共同研究からの10年) -- (CM情報の蓄積と利用を考える)

      谷川 建司, 是永 論, 柄本 三代子

      テレビ文化研究 : テレビ文化アーカイブズ研究プロジェクト研究会報告集3   109 - 118   2014年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:京都精華大学全学研究センター  

      CiNii Article

      researchmap

    • 日本社会における「在宅勤務」イメージの系譜(報告部門,「実践」〜地域を超えて。テレワークは次のステージへ〜)

      是永 論, 藤井 貴大

      日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 ( 15 ) 68 - 69   2013年7月6日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本テレワーク学会  

      本報告では、インターネット普及以前の90年代の時期も含め、日本社会の中で「在宅勤務」というものがどのようなものとして人々によって理解されてきたのかについて、新聞記事のテキストと、実際の在宅勤務者によるインタビュー調査の分析を交えながら、在宅勤務についての一般化された理解と個別的な経験との関係を検証する。その考察を通じて、現代の日本社会においてテレワークが普及・展開するにあたって、どのような動機付けがあり、その課題に対してどのようにアプローチしていけばよいのか、手がかりを探ることにしたい。

      CiNii Article

      researchmap

    • WS5 社会情報学におけるエスノグラフィーの可能性 : 実践とメディアのインタフェースに向けて(ワークショップ5)

      五十嵐 素子, 笠木 佑美, 秋谷 直矩, 是永 論, 水川 喜文, 木村 忠正

      社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集2013   237 - 237   2013年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:社会情報学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • メディア空間とデザイン(第32期第8回研究会(理論研究部会企画),研究会の記録(2010年4月〜11月))

      是永 論

      マス・コミュニケーション研究78 ( 78 ) 276 - 277   2011年1月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      DOI: 10.24460/mscom.78.0_276

      CiNii Article

      researchmap

    • 本研究の理論背景と調査の概略(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

      飽戸 弘, 稲葉 哲郎, 是永 論, 服部 弘, 山田 一成

      日本行動計量学会大会発表論文抄録集38   340 - 343   2010年9月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • 政治意識とテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

      飽戸 弘, 稲葉 哲郎, 是永 論, 服部 弘, 山田 一成

      日本行動計量学会大会発表論文抄録集38   344 - 345   2010年9月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ソーシャルネットワークとテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

      飽戸 弘, 稲葉 哲郎, 是永 論, 服部 弘, 山田 一成

      日本行動計量学会大会発表論文抄録集38   346 - 347   2010年9月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • メデイア・リテラシーとテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)

      飽戸 弘, 稲葉 哲郎, 是永 論, 服部 弘, 山田 一成

      日本行動計量学会大会発表論文抄録集38   348 - 349   2010年9月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • ネット広告の非言語表現--静止画と動画 (特集 ネット広告と日本語)

      是永 論

      日本語学27 ( 6 ) 14 - 23   2008年5月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:明治書院  

      CiNii Article

      researchmap

    • テレビとインターネットの同時利用行動(第29期第4回研究会(マルチメディア研究部会企画))(終わる)(研究会の記録(二〇〇三年一一月〜二〇〇四年三月))

      川喜田 尚, 是永 論

      マス・コミュニケーション研究 ( 65 ) 156 - 157   2004年7月31日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      CiNii Article

      researchmap

    • マスコミュニケーション研究とデータ管理 : 認知的道具としての調査票の意味(第10回「社会・意識調査データベース」ワークショップ報告)

      是永 論

      社会情報12 ( 1 ) 151 - 159   2003年2月28日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      第10回「社会・意識調査データベース」ワークショップ報告The 10th Workshop of Social and Opinion Research Data base Project (SORD)

      CiNii Article

      researchmap

    • <短報>1998年度「社会・意識調査データベース(SORD)作成」事業報告

      新國 三千代, 石井 和平, 是永 論

      社会情報8 ( 2 ) 91 - 102   1999年3月19日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/873

    • <研究会報告>社会・意識調査データベース(SORD)プロジェクトとホームページの紹介

      是永 論, 石井 和平

      社会情報8 ( 1 ) 121 - 125   1998年12月25日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      第6回 「社会・意識調査データベース」ワークショップ

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/842

    • <短報>1997年度「社会・意識調査データベース(SORD)作成」事業報告(学園創立50周年記念号)

      新國 三千代, 石井 和平, 是永 論

      社会情報7 ( 2 ) 207 - 213   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      学園創立50周年記念号

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/816

    • 双方向コミュニケーションによる教育と情報環境の実現を目指して : 情報機器・教育プログラム等作業グループ報告(<小特集>社会情報学教育の現在)(学園創立50周年記念号)

      千葉 正喜, 是永 論, 新國 三千代, 森田 彦

      社会情報7 ( 2 ) 5 - 20   1998年3月

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      学園創立50周年記念号小特集 社会情報学教育の現在

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/831

    • サマリートーク(<小特集>第6回社会と情報に関するシンポジウム)

      是永 論

      社会情報6 ( 1 ) 103 - 107   1996年11月22日

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌学院大学  

      第6回 社会と情報に関するシンポジウム

      CiNii Article

      researchmap

      その他リンク: http://hdl.handle.net/10742/782

    • 電子メディアにおける人間関係(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)

      中村 功, 是永 論, 水越 伸

      マス・コミュニケーション研究46 ( 0 ) 210 - 211   1995年

      詳細を見る

      記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

      DOI: 10.24460/mscom.46.0_210

      CiNii Article

      researchmap

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • エスノメソドロジー住まいの中の小さな社会秩序 : 家庭における活動と学び : 身体・ことば・モノを通じた対話の観察から

      是永, 論, 富田, 晃夫

      明石書店  2021年10月  ( ISBN:9784750352633

      詳細を見る

      総ページ数:170p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • モビリティーズのまなざし : ジョン・アーリの思想と実践 = The mobilities gaze : the sociological ideas and gigs with John Urry

      小川, 葉子, 是永, 論, 太田, 邦史

      丸善出版  2020年11月  ( ISBN:9784621305652

      詳細を見る

      総ページ数:xi, 229p   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 見ること・聞くことのデザイン

      是永論( 担当: 単著)

      新曜社  2017年4月14日  ( ISBN:4788515091

      詳細を見る

      総ページ数:232   記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ワークプレイス・スタディーズ

      水川喜文, 秋谷直矩, 五十嵐素子( 範囲: 2・6・10章)

      ハーベスト社  2017年3月  ( ISBN:4863390831

      詳細を見る

    • Interacting with Objects: Language, materiality, and social activity

      Maurice Nevile, Pentti Haddington, Trine Heinemann, Mirka Rauniomaa

      John Benjamins Publishing Company  2014年9月12日  ( ISBN:9027212139

      詳細を見る

      総ページ数:400  

      researchmap

    • コミュニケーション論をつかむ (テキストブックス[つかむ])

      辻 大介, 是永 論, 関谷 直也( 担当: 共著)

      有斐閣  2014年5月8日  ( ISBN:4641177201

      詳細を見る

      総ページ数:248  

      researchmap

    • エスノメソドロジーへの招待―言語・社会・相互行為

      中河 伸俊, 岡田 光弘, 小宮 友根, 是永 論( 担当: 共訳)

      ナカニシヤ出版  2014年4月  ( ISBN:4779508290

      詳細を見る

      総ページ数:382  

      researchmap

    • 未知なる日常への冒険 : 高校生のための社会学

      高校生のための社会学編集委員会, 水上 徹男, 是永 論, 砂川 浩慶, 福永 真弓, 本田 量久

      ハーベスト社  2009年  ( ISBN:9784863390102

      詳細を見る

      記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • 視覚イメージ伝達のカテゴリー分析 : モバイル技術を利用した相互行為における教示実践

      是永 論

      立教大学是永研究室  2008年 

      詳細を見る

    • テキスト社会調査

      小林 修一, 久保田 滋, 西野 理子, 西澤 晃彦, 是永 論, 岡田 光弘, 米村 千代

      梓出版社  2005年  ( ISBN:9784872622195

      詳細を見る

      記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    • わかってもらう説得の技術

      是永 論( 担当: 単著)

      中経出版  2004年3月  ( ISBN:4806119784

      詳細を見る

      総ページ数:223   記述言語:日本語

      CiNii Books

      researchmap

    ▼全件表示

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方