氏名
川崎 修 (カワサキ オサム)
KAWASAKI Osamu
2021年2月1日より新システムをリリースしましたが、システム不具合のため、一時的に旧研究者情報の画面表示に戻しています。researchmapからのインポート等に関するお問い合わせは、リサーチ・イニシアティブセンター()までお願いします。
川崎 修 (カワサキ オサム)
KAWASAKI Osamu
法学部 政治学科
法学研究科 法学政治学専攻博士課程前期課程
法学研究科 法学政治学専攻博士課程後期課程
教授
概括的にいえば、20世紀の政治学史と政治理論/政治哲学の研究を行っている。具体的には、ハンナ・アーレントの政治思想の研究が前者の中心的な内容であり、後者については、現代における「政治的なるもの」の存在の仕方についてのメタ理論的考察である。今後も、政治学史と政治理論の両方の仕事を並行して続けていく予定である。
ハンナ・アレントと日本の政治学
言語区分: 日本語
掲載誌名: 政治思想研究
6号
(頁 82
~ 109)
掲載紙 発行年月: 2006年05月
著者氏名(共著者含): 川崎修
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 単著
帝国主義と全体主義----ハンナ・アレント、ローザ・ルクセンブルク、ホブスン
言語区分: 日本語
掲載誌名: 思想
945号
(頁 8
~ 26)
掲載紙 発行年月: 2003年01月
著者氏名(共著者含): 川崎修
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
共著区分: 単著
「自由民主主義」 ― 理念と体制の間 ―
言語区分: 日本語
掲載誌名: 年報 政治学岩波書店
(頁 3
~ 16)
掲載紙 発行年月: 2002年01月
著者氏名(共著者含): 川崎 修
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 単著
全体主義
言語区分: 日本語
掲載誌名: デモクラシーの政治学 東京大学出版会
(頁 72
~ 90)
掲載紙 発行年月: 2002年01月
著者氏名(共著者含): 川崎 修
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 共著・その他
丸山眞男における自我の問題の一断面
言語区分: 日本語
掲載誌名: 思想史家 丸山眞男論 ぺりかん社
(頁 230
~ 273)
掲載紙 発行年月: 2002年01月
著者氏名(共著者含): 川崎 修
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
共著区分: 共著・その他
ハンナ・アレント
記述言語: 日本語
出版機関名: 講談社
発行年月: 2014年04月
著者氏名: 川崎修
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 単著
岩波講座 政治哲学
記述言語: 日本語
出版機関名: 岩波書店
発行年月: 2014年
著者氏名: 小野紀明、川崎修他
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 共編著
西洋政治思想資料集
記述言語: 日本語
出版機関名: 法政大学出版局
発行年月: 2014年
著者氏名: 杉田敦、川崎修他
著書種別: 教科書
著書形態: 共編著
新版 現代政治理論
記述言語: 日本語
出版機関名: 有斐閣
発行年月: 2012年03月
著者氏名: 川崎修、杉田敦他
著書種別: 教科書
著書形態: 共編著
「政治的なるもの」の行方
記述言語: 日本語
出版機関名: 岩波書店
発行年月: 2010年07月
著者氏名: 川崎修
著書種別: 単行本(学術書)
著書形態: 単著
現代「市民社会論」とフェミニズム―ポスト近代における法と政治のゆくえ―
研究期間: 1997年04月
~ 1999年03月
研究種目: 特別推進研究
グローバル化の時代における新しい市民社会論の可能性 ― 欧州・北米・日本の比較研究 ―
研究期間: 2001年04月
~ 2003年03月
研究種目: 基盤研究(C)