-
Disaster, Social Consciousness, and Social Network after the Great East Japan Earthquake: Analysis of Survey on Earthquake Damage and Social Consciousness in Sendai and Senhoku
村瀬 洋一
『国家安全保障問題研究所2013年度研究プロジェクト報告書 東日本大地震と非伝統的安全保障』韓国国防大学
5
-
35
2013年12月
-
震災後の不安感と被害金額の規程因:被害と社会階層に関する仙台仙北調査の計量分析
招待有り
村瀬 洋一
『選挙研究』29
102
-
115
2013年7月
-
The Effects of Absolute and Relative Incomes on Job Satisfaction among Male Workers in Japan
査読有り
「Takei, Isao」, 「Arthur Sakamoto」
Sociological Focus42
39
-
56
2009年2月
-
Cultural Constraints on Rising Income Inequality: A U.S.-Japan Comparison
査読有り
「Sakamoto, Arthur 」 「Woo, Hyeyoung」 「Takei, Isao」 「Murase, Yoichi」
Journal of Economic Inequality10
565
-
581
2009年2月
-
韓国と日本における社会意識の構造 ―平等志向と階層閉鎖性認知の規定要因
村瀬洋一
淡江大學日本論叢
(
18
)
1
-
24
2008年12月
-
「政治意識と社会構造の国際比較 -韓国と日本における政治的有効性感覚の規定因」
村瀬洋一, 高選圭, 李鎮遠
『応用社会学研究』
(
50
)
53-70
2008年4月
-
政治意識と社会構造の国際比較 -韓国と日本における政治的有効性感覚の規定因
村瀬洋一, 高選圭, 李鎮遠
『応用社会学研究』
(
50
)
53
-
70
2008年3月
-
「社会調査環境の悪化とその対策 -調査実施法と回収率向上の注意点」
『社会情報 札幌学院大学社会情報学部紀要』16
(
2
)
87-100
2007年4月
-
「環境配慮型製品の選択基準 -情報とネットワーク保有の地域比較」
海野道郎編
『廃棄物をめぐる人間行動と制度 -環境問題解決の数理・計量社会学』(科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書)』東北大学
367-385
2007年4月
-
環境配慮型製品の選択基準 -情報とネットワーク保有の地域比較
村瀬洋一
海野道郎編.『廃棄物をめぐる人間行動と制度 -環境問題解決の数理・計量社会学』(科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書)』東北大学
367-385
2007年3月
-
社会調査環境の悪化とその対策 -調査実施法と回収率向上の注意点
村瀬洋一
『社会情報 札幌学院大学社会情報学部紀要』16
(
2
)
87
-
100
2007年3月
-
環境配慮型商品を選択するのはどのような人か -情報保有とネットワークの効果
招待有り
村瀬洋一
『社会学研究』東北社会学研究会
(
80
)
123
-
144
2006年12月
-
「環境配慮型商品を選択するのはどのような人か -情報保有とネットワークの効果」
『社会学研究』東北社会学研究会
(
80
)
123-144
2006年4月
-
「第5章 階級・階層をめぐる社会学」
宇都宮京子編
『よくわかる社会学』ミネルヴァ書房
86-99
2006年4月
-
「実習担当の負担感と他分野の協力 -効率よく調査実習を行う条件とは何か」
細谷昂編
『社会調査の教育と実践化についての総合的研究(科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)』岩手県立大学
219-228
2004年4月
-
実習担当の負担感と他分野の協力 -効率よく調査実習を行う条件とは何か
村瀬 洋一
岩手県立大学 社会調査の教育と実践化についての総合的研究(科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書)
219
-
228
2004年3月
-
日本人の社会意識構造と地域間格差 -社会不公平感と政策志向に関する SSM調査の分析
村瀬 洋一
東北社会学研究会 社会学研究72,89-110
(
72
)
89
-
110
2002年12月
-
「日本人の社会意識構造と地域間格差 -社会不公平感と政策志向に関するSSM調査の分析」
『社会学研究』東北社会学研究会72,89-110
2002年4月
-
「社会意識構造の地域比較 -社会不公平感の具体的内容と平等志向」
村瀬洋一編『ネットワークと社会意識に関する3地域調査報告書 -地域比較データの計量社会学的研究』
2002年4月
-
「有力者との関係的資源保有のメカニズム -地域間格差に着目した構造方程式モデルによる分析」
村瀬洋一編『ネットワークと社会意識に関する3地域調査報告書 -地域比較データの計量社会学的研究』
2002年4月
-
The Structure of Japanese Social Consciousness and the Difference in Areas: The Analysis of the SSM Survey about the Sense of Social Unfairness and Policy Preferences
Shakaigaku Kenkyu(The Study of Sociology)72, 89-110
2002年4月
-
有力者との関係的資源保有のメカニズム ― 地域間格差に着目した構造方程式モデルによる分析 ―
村瀬 洋一
村瀬洋一編 ネットワークと社会意識に関する三地域調査報告書 -- 地域比較データの計量社会学的研究 --
39
-
52
2002年3月
-
社会意識構造の地域比較 ― 社会不公平感の具体的内容と平等志向 ―
村瀬 洋一
村瀬洋一編 ネットワークと社会意識に関する三地域調査報告書 -- 地域比較データの計量社会学的研究 --
73
-
94
2002年3月
-
「有力者とのネットワーク保有に関する3地域調査の計量分析 -社会的資源に関する概念整理と有力者との関係的資源」
『応用社会学研究 立教大学社会学部研究紀要』42,17-27
2001年4月
-
「権威主義的態度の規定メカニズム -上下けじめ態度と伝統重視態度の違いについて」
片瀬一男編『教育と社会に関する高校生の意識 -第4次調査報告書』193-207頁
2001年4月
-
有力者とのネットワーク保有に関する3地域調査の計量分析 ― 社会的資源に関する概念整理と有力者との関係的資源
村瀬 洋一
立教大学社会学部 応用社会学研究
17
-
27
2001年3月
-
権威主義的態度の規定メカニズム―上下けじめ態度と伝統重視態度の違いについて
村瀬 洋一
東北大学教育文化研究会;片瀬一男編 教育と社会に関する高校生の意識--第四次調査報告書
193
-
207
2001年3月
-
民主主義社会における政治的影響力の不平等 ―関係的資源の階層間格差と 政治意識との関連
村瀬 洋一
東北大学大学院文学研究科 博士論文
総頁207
1999年9月
-
有力者とのネットワーク保有の規定因 ―関係的資源を指標とした政治的影響力の社会階層的構造
村瀬 洋一
日本社会学会 社会学評論50
21
-
40
1999年6月
-
「有力者とのネットワーク保有の規定因 -関係的資源を指標とした政治的影響力の階層構造」 日本社会学会 『社会学評論』
社会学評論50
(
1
)
21-40
1999年4月
-
『民主主義社会における政治的影響力の不平等 -関係的資源の階層間格差と政治 意識との関連』 東北大学大学院 文学研究科 博士論文
村瀬 洋一
東北大学大学院文学研究科 博士論文
総頁207
1999年4月
-
Determinants of Social Networks with Influential People : Social Stratification Structure of Political Influence Measured by Relational Resource
Japanese Sociological Review50
(
1
)
21-40
1999年4月
-
Inequality of Political Power in Democratic Society : Relation between Relational Resource and Political Attitude in Social Stratification
a doctoral thesis of Tohoku University207pages
1999年4月
-
職業威信スコアの問題点と新スコアの提案 ― 従業先規模が職業評価に及ぼす影響を中心に
村瀬 洋一
1995年度SSM調査研究会 職業評価の構造と職業威信スコア(1995年度SSM調査シリーズ5)
125
-
151
1998年3月
-
関係的資源保有の格差と規定因 ― 有力者との人間関係を指標とした政治 的影響力の階層構造
村瀬 洋一
1995年度SSM調査研究会 政治意識の現在(1995年SSM調査シリーズ7)
131
-
150
1998年3月
-
社会的ジレンマとしてのごみ問題―ごみ減量行動協力意志に影響する要因の構造
村瀬 洋一
環境社会学会 環境社会学研究2
(
2
)
123
-
139
1996年9月
-
インターネット調査の光と陰 ― 偏りの大きい調査をどう使うか(フォーラムインターネット1)
村瀬 洋一
数理社会学会 理論と方法11
(
1
)
57
-
62
1996年7月
-
環境問題の社会的ジレンマ ― ごみ減量問題を事例として
村瀬 洋一
東北社会学研究会 社会学研究
(
63
)
109
-
134
1996年5月
-
階層構造に関する認知のメカニズム
村瀬 洋一
東北大学教育文化研究会 教育と社会に対する高校生の意識--第3次調査報告書
59
-
76
1996年3月
-
ごみ処理有料化の合意条件 ― 仙台市における意識調査の計量分析
村瀬 洋一
環境社会学会 環境社会学研究
(
1
)
117
-
129
1995年9月
-
合理的個人はなぜ投票するのか―「無投票のパラドックス」とモデルの発展
村瀬 洋一
東北社会学研究会 社会学研究
(
62
)
83
-
110
1995年6月
-
ごみ処理施設建設政策への仙台市民の政治参加行動―自由回答形式非定型データの計量分析
村瀬 洋一
東北大学文学部東北文化研究室紀要 日本文化研究所研究報告36
37
-
51
1995年3月
-
地域的コミュニケーションが環境保全行動に及ぼす影響―家庭ごみ排出行動と近所づきあいとの関連について
村瀬 洋一
東北社会学研究会 社会学研究
(
60
)
115
-
135
1993年10月
-
公平な費用負担原理と公平感―ごみ収集・処理の費用負担をめぐって
村瀬 洋一
東北社会学会 社会学年報
(
22
)
103
-
119
1993年7月
-
政治参加の規定因と政治的影響力の社会的不平等―合理的選択理論によるモデルの構築
村瀬 洋一
東北大学 修士論文
1993年3月