2023/11/10 更新

写真b

ユザワ ナオミ
湯澤 直美
YUZAWA Naomi
*大学が定期的に情報更新している項目(その他は、researchmapの登録情報を転載)
所属*
コミュニティ福祉学部 福祉学科
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程
コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程
職名*
教授
学位
博士(社会福祉学) ( 首都大学東京 ) / 修士(社会学) ( 立教大学 )
連絡先
メールアドレス
研究テーマ*
  • 社会福祉の制度・政策論、実践論に関して、フェミニズムやジェンダーの視角からアプローチする研究を目指している。近年は、①子ども/女性の貧困問題、②ひとり親家族をはじめ多様な家族の支援政策、③ドメスティック・バイオレンスなど暴力や虐待への対応策、④売春防止法をはじめ性売買に関わる法制度論などに焦点をあて、実証研究を進めている。それらを通し、女性支援政策を体系化するとともに、フェミニズムの視角から社会福祉学の発展に寄与していきたいと考えている。

  • 研究キーワード
  • 社会福祉政策

  • 差別

  • 貧困

  • 女性政策

  • ジェンダー

  • 学内職務経歴*
    • 2009年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学部   福祉学科   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程   教授
    • 2009年4月 - 現在 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程後期課程   教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      コミュニティ福祉学部   福祉学科   准教授
    • 2007年4月 - 2009年3月 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程   准教授
    • 2006年4月 - 2007年3月 
      コミュニティ福祉学部   福祉学科   助教授
    • 2006年4月 - 2007年3月 
      コミュニティ福祉学研究科   コミュニティ福祉学専攻 博士課程前期課程   助教授
    • 2002年4月 - 2006年3月 
      コミュ二ティ福祉学部 コミュ二ティ福祉学科   助教授
    • 2005年4月 - 2006年3月 
      コミュ二ティ福祉学研究科 社会福祉学専攻博士課程前期課程   助教授
    • 1998年4月 - 2002年3月 
      コミュ二ティ福祉学部 コミュ二ティ福祉学科   専任講師

    ▼全件表示

     

    研究分野

    • 人文・社会 / 社会福祉学

    • 人文・社会 / 社会学

    経歴

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程後期課程   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学研究科 コミュニティ福祉学専攻博士課程前期課程   教授

      詳細を見る

    • 2009年4月 - 現在 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 福祉学科   教授

      詳細を見る

    • 2007年4月 - 2009年3月 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 福祉学科   准教授

      詳細を見る

    • 2006年4月 - 2007年3月 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 福祉学科   助教授

      詳細を見る

    • 2002年4月 - 2006年3月 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科   助教授

      詳細を見る

    • 1998年4月 - 2002年3月 
      立教大学   コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科   専任講師

      詳細を見る

    • 1995年4月 - 1998年3月 
      日本社会福祉事業大学社会福祉学部   実習講師

      詳細を見る

    • 1986年4月 - 1995年3月 
      社会福祉法人ナオミの会ナオミホーム   母子指導員

      詳細を見る

    • 1985年4月 - 1986年3月 
      社会福祉法人春光学園   保育士

      詳細を見る

    ▼全件表示

    学歴

    • - 1995年3月 
      立教大学   社会学研究科   社会学専攻

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    • - 1985年3月 
      日本社会事業大学   社会福祉学部   児童福祉学科

      詳細を見る

      国名: 日本国

      researchmap

    委員歴

    • 2008年4月 - 現在 
      日本社会福祉学会   理事

      詳細を見る

      団体区分:学協会

      researchmap

    論文

    ▼全件表示

    書籍等出版物

    • シニアシングルズ 女たちの知恵と縁

      大矢さよ子, 湯澤直美編, わくわくシニアシングルズ著( 担当: 共編者(共編著者))

      大月書店  2018年11月15日  ( ISBN:9784272350445

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 転げ落ちない社会: 困窮と孤立をふせぐ制度戦略

      宮本太郎編( 担当: 共著 ,  範囲: 標準家族モデルの転換とジェンダー平等―父子世帯にみる子育てと労働をめぐって)

      勁草書房  2017年10月31日  ( ISBN:9784326654123

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 子どもの貧困を問いなおす―家族・ジェンダーの視点から

      松本伊智朗編( 担当: 共著 ,  範囲: 子どもの貧困対策の行方と家族主義の克服)

      法律文化社  2017年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 子どもの貧困ハンドブック

      松本伊智朗, 湯澤直美, 平湯真人, 山野良一, 中嶋哲彦( 担当: 共著)

      かもがわ出版  2016年12月2日  ( ISBN:9784780308143

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 岩波講座 教育 変革への展望 第1巻 教育の再定義

      佐藤学, 秋田喜代美, 志水宏吉, 小玉重夫, 北村友人編著( 担当: 編集 ,  範囲: 対談 秋田喜代美×湯澤直美「子どもの学びと育ち」)

      岩波書店  2016年4月28日  ( ISBN:9784000113915

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • なぜ母親は娘を手にかけたのか ―居住貧困と銚子市母子心中事件

      井上英夫, 山口一秀, 荒井新二編( 担当: 共著 ,  範囲: 女性の人権保障の視角から銚子市母子心中事件を問う)

      旬報社  2016年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 復興支援ってなんだろう-人とコミュニティによりそった5年間

      立教大学コミュニティ福祉学部東日本大震災復興支援推進室編( 担当: 編集 ,  範囲: 出会いの軌跡・出逢いの軌跡)

      本の泉社  2015年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 再構児童福祉―子どもたち自身のために

      古川孝順監修( 担当: 共著 ,  範囲: 女性の貧困・女性への暴力と母子生活支援施設)

      筒井書房  2014年4月1日  ( ISBN:9784864790413

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 親密性の福祉社会学ーケアが織りなす関係

      庄司洋子編( 担当: 共著 ,  範囲: ひとり親世帯をめぐる分断の諸相)

      東京大学出版会  2013年8月28日  ( ISBN:9784130541398

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 危機をのりこえる女たち―DV(ドメスティック・バイオレンス)法10年、支援の新地平へ

      戒能民江編( 担当: 共著 ,  範囲: シェルターに辿り着いた女性たち ――一時保護所・民間シェルター利用者調査結果を中心に、制度からこぼれおちる女性たち)

      信山社  2013年7月30日  ( ISBN:9784797293043

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • フェミニズムと社会福祉政策

      杉本貴代栄編( 担当: 共著 ,  範囲: 母子家庭対策における2002年改革の変遷と検証)

      ミネルヴァ書房  2012年10月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 対論 社会福祉学2社会福祉政策

      日本社会福祉学会編( 担当: 共編者(共編著者))

      中央法規出版  2012年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 大震災と子どもの貧困白書

      湯澤直美, 他( 担当: 共編者(共編著者))

      かもがわ出版  2011年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 子どもの貧困白書

      湯澤直美( 担当: 共編者(共編著者))

      明石書店  2009年8月26日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • よくわかるDV被害者への理解と支援

      石井朝子編( 担当: 共著)

      明石書店  2009年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

      researchmap

    • 子どもの貧困ー子ども時代のしあわせ平等のために

      松本伊智朗, 湯澤直美, 浅井春夫( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 現代家族と子どもの貧困―「孤立のなかにある家族」から「つながり合う家族」へ)

      明石書店  2008年3月28日  ( ISBN:9784750327556

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

      researchmap

    • 福祉政策理論の検証と展望

      日本社会福祉学会編( 担当: 共編者(共編著者))

      中央法規出版  2008年 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ワークフェア-排除から包摂へ?

      埋橋孝文編( 担当: 共著 ,  範囲: 日本における母子家族政策の展開―福祉と労働の再編)

      法律文化社  2007年11月1日  ( ISBN:9784589030528

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • コミュニティ福祉学入門ー地球的見地に立った人間福祉

      岡田徹, 高橋紘士編( 担当: 共著 ,  範囲: ジェンダー・家族とコミュニティ)

      有斐閣  2005年3月30日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 相談の理論化と実践―相談の女性学から女性支援)へ

      須藤, 八千代土井良多江子, 湯澤直美, 景山/ゆみ子( 担当: 共著 ,  範囲: 社会的出会いとしての相談―女性の経験と相談の社会性)

      新水社  2005年2月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • フェミニスト福祉政策原論

      杉本貴代栄編( 担当: 共著 ,  範囲: 買売春の変遷と婦人保護事業の現代的展開ー女性の人権の確立と買売春の根絶)

      ミネルヴァ書房  2004年3月20日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • ドメスティック・バイオレンス 日本・韓国比較研究

      庄司洋子, 波田あい子, 原ひろ子編著( 担当: 共著 ,  範囲: 暴力被害女性への支援と社会福祉)

      明石書店  2003年8月25日  ( ISBN:9784750317793

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 日本の男はどこから来てどこへ行くのか

      湯澤 直美( 担当: 共著 ,  範囲: 暴力と男性支配--判例にみる家族の権力構造-- pp.170-203)

      十月舎  2001年7月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    • 社会福祉のなかのジェンダー -福祉の現場のフェミニスト実践を求めて

      杉本貴代栄編( 担当: 共著 ,  範囲: 母子寮と女性問題)

      ミネルヴァ書房  1997年5月15日 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:学術書

      researchmap

    • 現代の売買春と女性 ― 人権としての婦人保護事業を求めて ―

      湯澤 直美( 担当: 共著)

      ドメス出版  1995年10月 

      詳細を見る

      記述言語:日本語 著書種別:その他

      researchmap

    ▼全件表示

    講演・口頭発表等

    • 研究委員会企画シンポジウム2 子どもの発達にとって「貧困問題」とは何か 招待有り

      湯澤直美

      日本教育心理学会57回総会  2015年8月26日  日本教育心理学会

      詳細を見る

      記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

      開催地:朱鷺メッセ  

      researchmap

    Works(作品等)

    • 「就労に向け準備が必要な生活保護受給者への効果的な支援のあり方に関する調査研究」報告書 その他

      2017年8月
      -
      2018年3月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    • 基礎自治体における子どもの貧困対策に関する調査研究報告書 その他

      2016年4月
      -
      2017年3月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      東京市町村自治調査会発行。監修担当。

      researchmap

    • 『民生委員児童委員必携』社会福祉法人全国社会福祉協議会. その他

      2015年11月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      「現代の貧困・低所得者の状況」執筆

      researchmap

    • 書評 近藤理恵『日本,韓国,フランスのひとり親家族の不安定さのリスクと幸せ その他

      2015年5月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      福祉社会学研究(12)

      researchmap

    • ひとり親家族施策に関する総合的研究 その他

      2000年1月

      詳細を見る

      作品分類:その他  

      researchmap

    共同研究・競争的資金等の研究

    • 子どもの貧困の現代的態様に関する研究

      その他の研究制度 

      詳細を見る

      2008年4月 - 現在

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 社会福祉推進事業 「就労に向け準備が必要な生活保護受給者への効果的な支援のあり方に関する調査研究」

      平成29年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業  共同研究(国内共同研究) 

      新保美香

      詳細を見る

      2017年8月 - 2018年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • ひとり親家族施策に関する総合的研究

      厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金 

      詳細を見る

      2000年4月 - 2001年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 家庭内の「女性の性に対する暴力」防止に関する社会システム開発のための日本・韓国共同研究

      民間財団等  三菱財団 

      詳細を見る

      1999年4月 - 2000年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    • 教護院運営のありかたに関する研究

      東京都福祉局  受託研究(一般受託研究) 

      詳細を見る

      1995年4月 - 1996年3月

      資金種別:競争的資金

      researchmap

    社会貢献活動

    • 神奈川県児童福祉審議会委員

      1900年1月 - 現在

      詳細を見る

    • 清瀬市男女共同参画推進委員

      1900年1月 - 現在

      詳細を見る

     

    お問い合わせ先
    外部の方
    学内の方