-
「教職概論」における「学校」へのアプローチ-「チーム学校」の前提にある「学校」を想像するために-
査読有り
奈須恵子
教職研究
(
31
)
77
-
87
2018年3月
-
「社会・地理歴史科教育法」におけるアクティブラーニングを採り入れた授業づくりへの取り組み
査読有り
奈須恵子
教職研究
(
29
)
145
-
152
2017年3月
-
世界史の中に日本史を位置づける歴史学習-世界史Aにおける日本史学習の指導法について-
査読有り
奈須恵子
教職研究
(
26
)
29
-
38
2015年4月
-
中学校社会科地理的分野における「アジア」および「アジア州」の学習とその可能性-現行検定教科書の特徴と指導法の工夫について-
査読有り
奈須恵子
教職研究
(
25
)
25
-
41
2015年2月
-
「教職実践演習」における教職理解の深化のこころみ
招待有り
奈須恵子
教職研究
(
27
)
143
-
149
2015年
-
「社会・地理歴史科教育法」における「年間プラン」作成課題の試み
査読有り
奈須恵子
教職研究
(
23
)
47
-
53
2013年4月
-
学習院高等学科における「東洋諸国歴史」の導入
奈須恵子
立教大学学校・社会教育講座 教職研究
(
20
)
99
-
114
2010年4月10日
-
戦時下文部省編纂中等歴史教科書における「アジヤ」認識
査読有り
奈須恵子
日本植民地研究
(
19
)
17
-
33
2007年6月
-
那珂通世「東洋地理歴史講義」における「東洋歴史」構想
奈須 恵子
教職研究
(
16
)
41
-
56
2006年4月
-
立教大学における教育と戦争―戦時動員と教育の変容の過程に着目して―
査読有り
奈須 恵子
立教学院史研究3
(
3
)
74
-
115
2005年3月
-
官立高等学校入学試験問題に見る「アジア」認識─「歴史」試験問題とその「答案講評」の分析から─
奈須 恵子
立教大学教育学科 研究年報
(
47
)
43
-
57
2004年3月
-
1937年『中学校教授要目』に関する『東洋史』教育の論議
奈須 恵子
立教大学教育学科 研究年報
(
45
)
21
-
33
2002年3月
-
一八九〇年代後半の『東洋史』教育 ― 『哲学館講義録』中心に ―
奈須 恵子
東洋大学 井上円了記念学術センター 井上円了センター年報
(
9
)
105
-
134
2000年7月
-
1931年『中学校教授要目』に関する『東洋史』教育の論議
奈須 恵子
立教大学教育学科 研究年報
(
43
)
1
-
13
2000年3月
-
中学校社会科教科書『地理的分野』に見る『世界』へのアプローチ ― 『人々の生活と環境』の据え方に着目して ―
奈須 恵子
教職研究
(
10
)
19
-
30
2000年3月
-
国定教科書における『南洋』イメージ再考
奈須 恵子
公教育研究会 響鳴
(
5
)
47
-
59
1997年9月
-
戦後社会科教科書の『地理』的内容における『アジア』認識
奈須 恵子
(財)中央教育研究所 戦後教科書における海外認識の研究
(
49
)
67
-
88
1996年3月
-
戦時下日本における『大東亜史』構想 ― 『大東亜史概説』編纂の試みに着目して ―
査読有り
奈須 恵子
東京大学大学院教育学研究科紀要35
1
-
9
1995年12月
-
中等教育における『東洋史』概念の展開 ― 第一回中等学校地理歴史教員協議会の論議分析を中心に ―
査読有り
奈須 恵子
教育学研究59
(
4
)
30
-
38
1992年12月
-
朝鮮・南洋を見るまなざし
奈須恵子
中央教育研究所共同研究報告『国定教科書における海外認識の研究』
(
41
)
41
-
67
1992年4月
-
『東亜数学』政策の展開
奈須 恵子
戦時下教育学説研究会 日本諸学振興委員会の研究
176
-
191
1991年8月
-
近代日本における対外認識形成の要因とそのメカニズム―1890年代半ばから1920年代半ばにおける中等・初等教育教材の分析を中心に―
奈須 恵子
東京大学大学院 修士論文
1991年3月