文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程
文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程
科学の方法
古典古代的文化伝統
ローマ帝国国制-社会史
ヨーロッパ古代末期
-
2006年4月 - 現在文学部 史学科 世界史学専修 教授
-
2005年4月 - 現在文学研究科 史学専攻 博士課程前期課程 教授
-
2005年4月 - 現在文学研究科 史学専攻 博士課程後期課程 教授
-
2002年4月 - 2006年3月文学部 史学科 教授
-
1995年4月 - 2002年3月文学部 史学科 助教授
研究者詳細
2025/10/09 更新
科学の方法
古典古代的文化伝統
ローマ帝国国制-社会史
ヨーロッパ古代末期
人文・社会 / 考古学 / 教会、都市遺跡
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
国名: 日本国
国名: 日本国
ポリボトス(ドゥラ・イェリ/ハジュ・ムラト)遺跡発掘予備調査における2つの接近法 査読有り
浦野聡, 小岩直人, 深津行徳, 長谷川敬, イスマイル・ベイタク, オズデミル・コチャク
史苑85 ( 1 ) 246 - 221 2025年1月
後記 (立教大学史学会大会特集報告 : 人権と向き合う現代世界 : 権力と人権をめぐる現代人類史・誌的省察のために) 招待有り
浦野聡
史苑82 ( 2 ) 140 - 148 2022年3月
序 (立教大学史学会大会特集報告 : 人権と向き合う現代世界 : 権力と人権をめぐる現代人類史・誌的省察のために) 招待有り
浦野聡
史苑82 ( 2 ) 59 - 63 2022年3月
歴史学と人間科学 招待有り
浦野聡
史苑78 ( 2 ) 1 - 16 2018年
ゲノム研究は人類史を変える : 西ユーラシアの農耕牧畜,移動,定住研究の現在-論点開示 招待有り
浦野 聡
西洋史研究 ( 46 ) 101 - 105 2017年11月15日
歴史とレトリック : 古代地中海世界における虚構・真実・説得ー論点開示 招待有り
浦野 聡
西洋史研究 ( 45 ) 96 - 111 2016年11月15日
トロス主教座聖堂発掘報告(二〇一五)-考古学・建築上の所見から 査読有り
浦野 聡
史苑76 ( 2 ) 61 - 96 2016年3月31日
The Apionic Inheritors and Successors in the Late Sixth to Early Seventh Centuries
URANO Satoshi
KODAI ( 16 ) 173 - 184 2015年5月11日
トロス司教座聖堂発掘報告(二〇一四)-考古学・建築上の所見か ら- 査読有り
浦野 聡
史苑75 ( 2 ) 305 - 345 2015年3月31日
トロス司教座聖堂発掘報告(二〇一三)-考古学・建築上の所見から 査読有り
浦野 聡
史苑74 ( 2 ) 129 - 157 2014年3月31日
歴史家のわかること,わからないこと : 西洋古代史学と歴史関連学 趣旨説明 招待有り
浦野 聡
西洋史研究 ( 42 ) 189 - 191 2013年11月15日
トロス司教座聖堂発掘報告(二〇一二)-建築上の所見を中心に 査読有り
浦野 聡, 深津 行徳
史苑73 ( 2 ) 89 - 102 2013年3月31日
トロス司教座聖堂発掘報告(二〇一一) : 建築上の所見を中心に
浦野 聡
史苑72 ( 2 ) 113 - 131 2012年3月
トロス司教座聖堂の発掘について 査読有り
浦野 聡
史苑71 ( 2 ) 81 - 103 2011年3月31日
浦野 聡
史苑71 ( 2 ) 81 - 104 2011年3月
Kolletiones and Frumentarii: New Readings of TAM V 3, 1417–1418. Two Petitionary Inscriptions from Ağabey Köy and Mendechora 査読有り
URANO Satoshi
Zeitschrift für Papyrologie und Epigraphik ( 176 ) 179 - 188 2011年2月11日
ローマ帝政期,都市の経済生活--歴史人口学などからの一試論 招待有り
浦野 聡
西洋史研究 ( 31 ) 191 - 207 2002年11月15日
学習院大学文学部史学科編『歴史遊学 : 史料を読む』, 山川出版社二〇〇一・五刊, 四六, 二七二頁, 二〇〇〇円
浦野 聡, 深津 行徳
史学雑誌111 ( 10 ) 1699 - 1700 2002年
学習院大学文学部史学科編『歴史遊学 : 史料を読む』, 山川出版社二〇〇一・五刊, 四六, 二七二頁, 二〇〇〇円
浦野 聡, 深津 行徳
史学雑誌111 ( 10 ) 1699 - 1700 2002年
Some Considerations on Realities and Consequences of Elite Mobility in the Roman Empire
浦野 聡
Kodai ( 10 ) 2001年1月1日
ヨーロッパ : 古代 : ローマ(一九九九年の歴史学界 : 回顧と展望)
浦野 聡
史学雑誌109 ( 5 ) 969 - 973 2000年
ヨーロッパ : 古代 : ローマ(一九九九年の歴史学界 : 回顧と展望)
浦野 聡
史学雑誌109 ( 5 ) 969 - 973 2000年
ローマ帝政期における帝国貴族と地方名望家
浦野 聡
岩波講座世界歴史 ( 5 ) 85 - 114 1998年9月
後期ローマ帝国における負担munera免除特権をめぐって 査読有り
浦野聡
史苑56 ( 2 ) 20 - 47 1996年4月
古代末期帝国東部における司教権力ーその基盤としての「不正行為」? 招待有り
浦野 聡
西洋史研究 ( 24 ) 237 - 250 1995年11月
浦野 聡
西洋古典学研究XLIII 97 - 108 1995年1月1日
後期ローマ帝国におけるアゲンテス・イン・レブス 査読有り
浦野 聡
史潮 ( 29 ) 40 - 60 1991年1月1日
後期ローマ帝国の支配階層形成期におけるクリアーレスの官職取得をめぐって
浦野 聡
歴史74 ( 74 ) 21 - 42 1990年1月1日
ローマ帝政期小アジアにおける村落の都市昇格―その社会的・法的背景― 査読有り
浦野 聡
西洋史学 ( 153 ) 40 - 57 1989年4月1日
ローマ帝国東部におけるアンガレイア制度の発展と村落共同体 査読有り
浦野 聡
史学雑誌97 ( 11 ) 1 - 38 1988年11月1日
ローマ帝政期小アジア中西部における「自由村落」成立のための社会的基礎 査読有り
浦野 聡
西洋史研究会 西洋史研究 ( 15 ) 31 - 64 1986年11月1日
トロス司教座聖堂発掘報告(二〇一二) : 建築上の所見を中心に
浦野 聡, 深津 行徳
史苑73 ( 2 ) 89 - 122 2013年3月
The City Basilica of Tlos
Korkut, Taner, Urano, Satoshi( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: Detailed Description of the Basilica: The Nave, Nartex, Atrium and Other Rooms (with Korkut); History of the Episcopal Church of Tlos: The Evidence and its Interpretation; Late Antique and Byzantine Stone Materials)
Koç University Press,AKMED, Koç University Suna & İnan Kıraç Research Center for Mediterranean Civilizations 2020年10月 ( ISBN:9786057685513 )
古代地中海における聖域と社会
浦野 聡, 師尾 晶子( 担当: 共著 , 範囲: 東方における聖堂と社会―リキア西部トロス教会主教座聖堂をめぐって)
勉誠出版 2017年3月1日 ( ISBN:9784585221678 )
Centrality and Marginality of Ancient Document
URANO Satoshi, FUKATSU Yukinori( 担当: 共著 , 範囲: Introduction. Some Remarks on Cadastral Inscriptions in the Later Roman Empire; Significance of Labour Force Assessment in the Civic Society)
Seikokai-Shuppan 2009年5月1日 ( ISBN:9784882742036 )
岩波講座世界歴史5巻
本村凌二, 浦野聡,他( 担当: 共著 , 範囲: ローマ帝政期における帝国貴族と地方名望家--帝国支配層と社会流動)
岩波書店 1998年4月
支配における正義と不正
浦野 聡( 担当: 共著 , 範囲: 後期ローマ帝国における「不正からの保護官」の国制史的意義)
南窓社 1994年3月
古典古代とパトロネジ
長谷川博隆, 伊藤貞夫, 吉村忠典, 橋場弦, 古山正人, 高橋秀, 岩井経男, 島田誠, 浦野聡( 担当: 共著 , 範囲: 後期ローマ帝国における官職パトロネジ -「推薦」の法制化をめぐって-)
名古屋大学出版会 1992年11月30日 ( ISBN:4815801908 )
古代末期~中世におけるTlos市領域の流通インフラと農耕・居住区域の復元
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
浦野 聡, 村田 光司, 深津 行徳, 小岩 直人, 樋口 諒, 小野 映介, 長谷川 敬
2019年4月 - 2024年3月
課題番号:19H01333
配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )
2019年度については、現地研究協力者のアクデニス大学教授タネル・コルクート氏らと、今後の研究の進め方について、まず、議論を行った。その結果、トロス市域内の、新規発掘は、これまでの発掘成果の取りまとめが行われていないことから、難しいと判断され、発掘を伴わない、城壁の年代決定調査、および、建築階梯調査を優先して行うこととなった。まずは全体像を確かめるため、現地調査を行い、調査すべき城壁を平面図にマッピングした。
河川流域調査については、エセンチャイ川流域に、調査に最適な沼沢地が残っていないことが問題であるということが明らかになった。そこで、あらたに現地協力者となったスレイマンデミレル大学准教授チェティン・シェンクル氏と議論した結果、エセンチャイ上流から100km北東にあるエベル湖、およびその主水源であるアカルチャイ川流域において、堆積土壌を採取し、花粉化石、珪藻化石、胞子化石の調査を行うとともに、重金属の含有割合調査、鉛同位体比の変遷調査を行うことが、小アジア南西部の中広域の植生、環境変化、人為的活動の痕跡を知るために、最もふさわしいと判断された。エセンチャイ河谷は、河川舟航および陸上輸送で、アカルチャイ川とエベル湖の盆地につながっており、特に、文献資料や考古資料による証明を欠く、中世初期から中世盛期における中広域の自然環境圏、および流通圏の存在を確かめるためには、想定される圏域の両端での調査が不可欠だからである。次年度以降の本格調査に備え、事前調査を行い、堆積土壌の採取とその分析を開始したが、少なくとも過去1万年の土壌は採取できることが想定されている。
倉庫遺跡等、人工建築物と自然環境・交易流通路の関連については、エセンチャイ河谷での調査からエベル湖盆地での調査に対象地域が変更になったことから、倉庫遺跡の探査に加え、橋梁、および、川港遺跡の探査をあらたな調査対象として加えた。
古代末期~中世ビザンツ期城塞の年代測定にむけた物質的・統計的アプローチの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業
深津 行徳, 小口 千明, 堀田 一弘, 浦野 聡, 樋口 諒, 村上 祐子
2020年7月 - 2023年3月
課題番号:20K20721
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )
城壁建築の年代決定のための科学的な根拠を模索しようとする本研究は、建材に注目して、建材の積み方の様式変化と、建材の風化による損耗度に注目する二つのアプローチを試みることとした。フィールドはリキア地方の沿岸から内陸にかけて、検討対象はこの地域の10~20程度の城壁とした。
しかしながら令和3年度は、令和2年度と同様に新型コロナウィルスの流行によって海外渡航が制限され、現地調査を行うことができなかった。また、海外調査の代替として、建材の風化による損耗度に絞って沖縄等の石灰岩製城壁を対象にデータを蓄積するとともに調査の有効性を探る試みも、実験室レベルの弾性波速度試験機による強度試験・硬度測定再試験も、コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の実施によって行動・実験室の使用が制限され、実現できなかった。
したがって、令和3年度には、令和2年度に行った実験によって明らかになった課題の再検討と、最終年度である令和4年度の調査をより有効に行うための調査計画を策定した。トルコのアクデニス大学タネル・コルクート教授と連絡を密に取って現地情報の収集に努め、トルコ政府には令和4年度の発掘調査申請を行って許可を得た。
1.弾性波速度試験機による測定物の複数回の測定結果が必ずしも安定しない件については、対象物との接着を模索するため新たなアタッチメントの使用の可能性について議論した。
2.試料の不足から建材の風化による損耗度を測定できない件については、トロス遺跡近郊で最近まで運用されていたセイデケメル市の採石場を令和4年度の重点調査地とすることとした。
3.リキア各地の城壁調査については、とくにキュアネアイ遺跡を中心とすることとした。
古代・中世地中海世界における宗教空間と社会変動-トロス遺跡聖堂遺構の発掘調査
日本学術振興会 科学研究費助成事業
浦野 聡
ロディアポリス遺跡の葬祭礼施設における文字・図像・空間情報の復元
日本学術振興会 科学研究費助成事業
人文資料学の未来-情報メディアの「中心性」と「周縁性」に関する史的研究
立教大学 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
近世ヨーロッパ社会の法規範・政治思想に対する古典古代の法・政治文化の影響
立教大学 立教大学研究奨励助成金
後期ローマ帝国における都市の租税課徴組織の国制的位置づけの究明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
古代ギリシャ・ローマにおける社会的不正の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
平田隆一
後期ローマ帝国の国制
資金種別:競争的資金
Taxation in the Later Roman Empire
資金種別:競争的資金
Constitution of the Later Roman Empire
資金種別:競争的資金